フィットネスコンサルタントの佐伯とも恵です。4つの反射区のお話①です。脳とカラダの仕組みをわかりやすくしてみました。
全身のホルモン分泌に係る4つの反射区。
①脳下垂体 ②甲状腺 ③副腎 ④生殖器
からなります。
女性のカラダは、女性ホルモンが円滑に働いてこそ健やかに過ごすことができます。
通常、女性ホルモンは、脳の視床下部にある「脳下垂体」が「卵巣」に「女性ホルモン作って!」と指令します。そして、初めて、分泌されます。
会話にするとこんな感じです。
脳 : 「卵巣さん! 女性ホルモン(エストロゲン)作ってね~」
卵巣 : 「はい!了解です!」
脳 : 「よしよし!お願いしますよ~~~」
しかし、
更年期障害は脳から指令をだしても卵巣が反応せず、女性ホルモン(エストロゲン)を作れない状況になります。
脳 : 「卵巣さん!女性ホルモン(エストロゲン)作ってね~」
卵巣 :「………最近、疲れてホルモン作れないよ……」
(脳には卵巣の声が聞こえません)
脳 : 「……。あれ?卵巣さん…。最近女性ホルモン出てないみたいだよ。ちょっとぉ~ちゃん
と作ってよ!」
卵巣 : 「………す、すみません。もうこれ以上、つ、作れません」
(脳には卵巣の声が聞こえません)
脳 : 「あれあれ~~~? 返事がないなぁ。おかしーなぁ。でも、もっと作ってくれないと
困るんだけどなぁ~~~」「おーーーーーい!卵巣さ~~~~ん!」
脳 : 「あっ!自律神経さん!に聞いてみよう!ちゃんと卵巣さんに伝えてくれてる?自律神経
さんも働いてよね~」
自律神経 : 「はいはい。卵巣さんには伝えますよ。でも、うまく伝わらないんですよ。何度も
試してるんですけどね…。なんだかこっちまで不具合が起きてきましたよ…」
(自律神経失調症の状況になってきます)
他の器官 : 「自律神経さ~~~ん!おかしな指令がいっぱい届いてますよ。体調悪いです
か?」
更年期障害が起こると体内ではこんな状況になっています。
他の器官は、甲状腺や副腎に当たります。
このように、脳からの指令と卵巣の応答のバランスが悪くなります。
さらに、仲介役の自律神経も疲弊します。
①脳下垂体 ②甲状腺 ③副腎 ④生殖器
の反射区を自分で刺激するセルフマッサージを行いホルモン分泌を促し、自律神経失調症の改善を目指していきましょう。
次回は
①脳下垂体 の反射区のお話です。
0コメント